憧れのヨーガ的生活様式 先生のお宅拝見

堺市 松本ヨーガ教室

2010年

12月

18日

夫婦共演(^_-)-☆

今回、HP作成のため

先生に無理をお願いしてたくさん写真をお借りしましたが、

さすが四半世紀つづく松本ヨーガ教室、智慧の宝庫です\(◎o◎)/!

 

そして若い先生たちご夫婦があまりにかわいくて素敵だったので

勝手にくっつけてスライドショーにして夫婦共演させてみました(*^^)v

 

最後の明子先生の笑顔がすごくステキ☆

独創的でユニークな松本家の発信源は明子先生ですね、きっと!!

 

(二コマ目白のレオタード姿はお腹が出ていますが、妊娠八カ月目の明子先生です。普通の妊婦さんは絶対にまねをしないでくださいね!!)

 

 

2010年

11月

04日

突撃!松本家の食卓!!

 

またまた、厚かましくお尋ねしました。 

ちょっと松本家のプライバシーに立ち入りすぎですね。 好奇心旺盛でごめんなさい!

 

ある日の、先生のお宅のお食事です。

すべて菜食です。 

 めずらしく、ヨーガ関係者以外の来客があった時だそうです。

明子先生、ヨーガだけじゃなく菜食料理教室もやって下さらないかしら?!

 

この写真の料理のレシピについては

菜食レシピのページに後日アップしますね。

乞うご期待!!

 

ちなみにおにぎりの横についている紫のお漬物は

東北、山形県の伝統野菜、「温海かぶら」です!

むらさき、あざやかでうつくしいです。

 

 

2010年

10月

24日

ギャラリー松本 ~小椋久太郎さん作品~

  先生の奥様が東北のご出身なので、何か家の中で東北らしいものがあれば、

写真を送ってくださいと、厚かましく、お願いしちゃいました。 (*^^)v その2

 

写真は

現代名工として有名だった小椋久太郎さん(当時83歳)の作品です。

先生が、昭和63年5月3日に、山奥の小椋久太郎さんの工房をたずねたところ、

やさしいお人柄の名人より、直接おすすめ頂いて購入されたものです。

 

写真では小さく見えますが

実物は35cmぐらいですが、大きく感じます。 

めずらしい、イチョウの木でできています。

「公孫樹」といって子孫繁栄の縁起の良い木だと名人がおっしゃったそうです。

 

小椋久太郎翁は、先生がヨーガをしていると聞いて、興味を持たれ、

是非、達磨さんを書いた作品をと写真のこけしを勧めてくださったそうです。

写真のこけしのお腹に注目してください

達磨さんがいらっしゃいます。

 

先生は

「ヨーガ、座禅、瞑想に関係のある 達磨大師さんが立派で 眼光鋭く、

修行の模範になるので気に入りました。」とのこと、

また、「対照的に、こけしさんのお顔は素朴で愛嬌があり、慈しみ深いです。

 しっかり修行して、その結果、自然体で芯からやさしい顔になれるといいですね。」

「他人にはやさしい顔で、自分には、厳しい達磨さんの顔で。。」

とおっしゃられていました。

 

こけしの裏に 作者小椋久太郎翁は松本一家の全員の名前と

インド語で真言まで入れてサイン(左の写真)をくださいました。

貴重なレアものです。 

 

 

最後に先生より 

『七転び八起きで、人生ぐんぐん進んでゆきましょうね!!』

 

●追加●

関西人にはなじみの薄いこけしですが、

子供の健康な成長を願うお祝い人形だそうです

頭に赤いお祝い柄の水引きが書かれてあったりするそうです。

 

2010年

10月

22日

ギャラリー松本へようこそ

 先生の奥様が東北のご出身なので、家の中で何か東北らしいものがあれば、

写真を送ってくださいと、厚かましく、お願いしちゃいました。(*^^)v

 

真ん中の写真は、、、、、

先生達が気に入ってご購入されたこけしさん(奥様の生れ故郷へよく帰省される。)

少し黒っぽい木、槐(エンジュ)の木でできています。

かの地では、魔除けの木だそうです。 

日本こけし館で、数あるこけしの中からそれを選んで買ったら、製作者が偶然その日、

こけし館におられて裏にサインと日付を入れてくれたというレアもの。

 

右の写真は、、、、、
左から達磨さん。これも槐の木でできています。
松本家は魔よけだらけですね(笑)!!
その横の右隣の焼き物は、
秋田県山内焼、合掌する姿がかわいい。
背後のオレンジ色の額は、インドのロナウラのヨーガ大学の先生にいただいたもの。 
クジャクのオブジェはディビャーダームヨーガ学校の総長さんからいただいたもの。
 
先生の玄関で、お迎えくださる人たちです。
 

2010年

9月

12日

出産

ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム

東浅香山の教室には妊婦さんがいらっしゃいます。

 

わたしを指導してくださってる松本先生は男性ですが20数年前奥さまの明子先生とともに、産婆さんによるご出産を選択されたご様子です。 

ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム
明子先生 妊娠8カ月 1985年

近年は産婆さんと一緒におこなう助産院や自宅での出産がブームのようですが、

先生ご夫婦の時代は病院での出産がブームだったはず。

斬新でユニークなご夫婦だなとおもいます。

 

先生、男なのに立会いこわくなかったのかな(*^_^*)?

 

でも、だからどうりで

男性なのにマタニティヨーガにお詳しいのですね納得です。

 

 

 

(ちなみに、先生が立ち会いのお産のビデオが 

   当時、マタニティースイミング教室や助産院での教材になって公開されたそうです。)

  明子先生のマタニティーヨーガ 写真館の下段をみてください。 スライドショーへ

 

2010年

9月

04日

プラサード

ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム

先生のお宅は、まず神様に食事をお供えします。

そして、それをお食べになります。

すべて、プラサードです。

神聖です☆彡

 

2010年

9月

03日

松本家の基本 その1

『出せば入るの法則』

 

ポイント

1.とにかく先にだす、さきに大判振る舞いする。

2.だけどそれは、見返りを期待せずにする。

 

詳しいことを知りたい方は、教室で直接先生にきいてみてください ヽ(^o^)丿

 

 

ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム

ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム