ヨーガのおはなし
生徒からの報告です!!
2012年
7月
22日
日
ヨーガor教室:松本ヨーガ病院\(◎o◎)/!?!

久々に、栂美木多教室の様子をご紹介いたします。
以下は、栂の夜クラス前に、先生届いたMAILです。
いつもお世話になっておりますm(_ _)m今朝ぎっくり腰になってしまいました。
寝込むほど酷くはなかったのですが、やはり痛みがあるので、今日の教室はいつもの様に自由には動けないと思います。
申し訳ございませんがマイペースで参加させていただきますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m (N貴美子さん)
その日の晩遅くにきたMAILが下記です。
今日は腰に優しい体操を沢山していただき、ありがとうございました。
お陰さまで、痛みがウソの様に、消えてしまいました。
ヨーガのパワーに感謝です(>人<)では、
これからもよろしくお願い致しま~すm(_ _)m
とってもお歓びのご様子です。
ほんと、こんな不思議な現象、頻繁で、当の松本先生も、いつも不思議みたい(;O;)。
だって、先生はいつも、整体やエステになるようにとおもって、指導されているわけではないからです。
教室にいる個々の生徒さんにとってドンピシャの、ちょうどいいヨーガとなるようにという配慮のもと、ただただ、伝統的なヨーガを穏やかな号令によって繰り広げられているだけです。
その結果、なぜか身体的・精神的トラブルが消えてゆくんだから、
もうこれは、松本ヨーガ教室ではなく、松本ヨーガ病院?と改名せねばなりませんね(笑)!

冗談はさておき
だけど、真のヨーガというのは、そもそも、そういうものなのかもわかりませんね。
真のヨーガの技法は、トラブルの原因を、切ったり、縫ったり、注射したり、薬を飲んだり、、、、付け焼刃的な対処療法をとるのではなく、
トラブルをおこした体や心(・・・それ以上のものまで含めた根本原因)を操作し、そのものを使ってやることで、そのもの自体が自然と、癒され、治癒されていくものかもわかりません。
ところで、古代インド人の目標は、「悟り」でした。
西洋医学のめざす、体を調えるだけレベルじゃないんだもの、
発想が斬新すぎます\(◎o◎)/!。
体や心だけではなくって、もっと上をいこうよ!
悟りまでいこうよ!!
ってとびぬけた発想を展開し、
その方法としてヨーガとして編み出してくれました、もうカッコよすぎます!!
てな訳で、
「体や心といった粗大なレベルを整えて、さぁ、次は精妙な段階へいきますよォ~
準備はいいかい?」
そんな風に
ヨーガの神さまは、松本先生を通して、
ずーっと私たちをやさしく、気長に導いてくださっているきがします。
その穏便さにあまえて、のろのろフラフラしてはいかんなと私は、反省です(^^ゞ
2011年
10月
29日
土
ヨーガって消しゴムみたい♪♪♪
先日、HPの取材をかねて、他のクラスに参加させていただく機会がありました。
そのとき、思いました。
ヨーガって消しゴム
テニスやサッカーのような普通のスポーツはペンキっぽいな、って。

ヨーガに限らず、好きならどんなスポーツでも、
ストレスを発散させることができて、日常の心身の疲れをなくしたり、元気にさせてくれたりするなと感じます。
でも、ヨーガで元気になるのとは、またそれとはちょっと違う気がします。
スポーツのように発散させて元気になるのは、まるで、ペンキで壁を塗りなおして、きれいに修復するみたいな感じ。 児童公園の鉄棒、錆ついたら、塗りなおして新品同様にきれいになって使えるようになるけど、あんなイメージとでもいえばいいのかな?

逆に、ヨーガは塗りなおして修復するのではなく、消しゴムで消していく感じ。書きなぐったところを、まっ白い紙にもどす、良く消えるスーパー消しゴム、秘密道具なのです。
研磨剤を使って、ピカピカにお鍋を磨くように
ヨーガによって、体の疲れや心の汚れを落として元気になり、さらに自分を磨きます。
スッキリ、爽やかに リセットできます!!
と、こんな妄想、やっぱり、私は軽度のヨーガ病です。
イエーイ✌
2011年
6月
14日
火
自分メンテナンス

肩こり、腰痛、足の疲れをどうにかしたいのだけれど、
人に触られるのが苦手で困っているというかたには
ヨーガ、とってもおすすめです 。
以前の職場では、仕事柄、食品に髪の毛が入らないようにかぶり物をしないとなりませんでした。
また、学校の給食場を思い出してもらえばわかると思いますが
大きな食器乾燥機や大鍋での蒸気や炒める音や・・・・
大きな音にあふれています。
だから声が通らず、頭も振ってYes・Noをつたえる癖がついています。
それのせいで、首がつかれます。

だけど、マッサージなどで、人に触られるのは苦手(-_-;)
やってもらうことに、気を使って、余計に肩がコリます。
だけど、ヨーガを覚えると、
なんと自分で自分のメンテナンスができてしまいます。
手軽に、無理なく自分で自分が治せちゃうんで✌✌✌
体のこりだけでなく、心のこりも取って、元気になります!
疲れもためたままいると後が大変、
だから、こまめに教室に通って、メンテナンスします。
2011年
3月
10日
木
Let's 出尻&鳩胸!!

私は学生の頃、身長が161㎝台を推移していました。
にもかかわらずここ3~4年162㎝を平気で超えています。
そしてとうとう先日163㎝を超えてしまいました
35歳過ぎて身長伸びるなんておかしい!とびっくりしています。
でも心あたりがあるんです。
私は学生の頃、ぽっちゃりしていて肉づきがよかったので、
胸を隠すように肩が内側に入りぎみです。
だけどヨーガを初めて、姿勢を正すことが多くなっています。
特にここ半年、私は蓮華座ができるようになりたいと
胸を張って腰を立てようと頑張っています。
これのおかげで背骨がのばされて、身長が伸びたのかも?
と思っています。
これからも、引き続き、出尻&鳩胸を(でっちり、はとむね)実験してみますね。

「出尻」「鳩胸」: 「デゲツ・ハトムネ」とも言うそうです。
日本のヨーガ指導の第一人者であられた、
大阪大学名誉教授 故佐保田鶴治先生は
理想的な姿勢や座り方をこのように表現されたそうです。
腰が入って安定していて、
背筋、うなじが一直線で、肩の力が抜けている。
背筋がまっすぐに伸びた結果として、
自然に胸が高くて、腹は引き締まっている。!!
若々しく健康的な姿勢です。
呼吸法や瞑想の基盤になります。

「出尻」や「鳩胸」ってカッコ悪い響きだけど、
ヨーガ体操ではとっても重要ポイントです
そして、実際、それが出来ている人を見ると、きれいでカッコイイ座り姿なんですよ。
ということで皆さんも
let's 出尻&鳩胸!イエーーイ!!
2010年
12月
02日
木
realize:ありありと感じる、ありありつつかむ

いつかの教室で、先生から
realize=ありありと感じるありありつつかむ
というお言葉を聞いて以来、なんとなくずーっと気になっています。
「ヨーガ体操を通して
からだをありありと感じる、
息をありありと感じる、
心をありありと感じる・・・・・・
ありありと感じることを深めていって生命の存在をありありと感じる」
先生はそのようなことをおっしゃいました。
だけど本当は先生は、
それを突き抜けたもう一歩向こうを私たちに伝えて下さろうとしていた気がしてなりません
物質としての自分をありありとつかむことを深めていくことで、
物質を越えたその向こうにある本質を、
言葉や文字にして表現できない存在を、
ヨーガを通してならありありと実感できるのということを伝えて下さろうとしていた気がします。
そして
人はそういう存在を少しでも感じると、
自分のルーツというか
私たちは根なし草なのではなく、大きな根源とか、普遍的な一なるもののとか、いわれるようなおおもとの存在とつながっていてる事にきづかされるのではないかとおもいます。
そしてホッとし安心し、幸福感をおぼえるのではないかななどと
私は、先生のお言葉から勝手に思いました。
そんなかんじで
幸福感の源について
先生は普段のクラスではなかなか言葉に出して表現なさいませんが、
きっと知らない間に体操の中にそんな幸せのエッセンスをおりまぜてくださっているはずだと私はかんじます。
だって
クラスの後はなんだか意味なく至福感に満たされてるから(*^_^*)
おいしいものを飲んだり食べたりしなくても
また人とどんちゃん騒ぎしたり、喜びを共有したりしなくても、
ただ一人でしずかに行う体操だけで
幸せ感がやってくるなんてヨーガ体操は面白いです。
しかもクラスでは
先生の号令に身を任せておけばいいのでズボラし放題で幸せ得放題、
超お得です(●^o^●)
2010年
11月
03日
水
ヨーガという贅沢

20代のころ私は、
仕事をする時間に対して、
友達とワイワイすることや
コンサートで大音量の中飛んだり跳ねたりすることや
映画を見ては、
泣いたり笑ったり、時には問題意識をもって考え込んだりすることや
・・・・・etc
そんなことが
正しい、楽しい余暇の過ごし方だと思っていました
おいしいものをのんだり食べたりすることや
かわいい服や雑貨など、買い物することや
・・・・・etc
そんなことが
贅沢をするということだと思っていました。
人と交わって、遊んで、
外向きにどんどん出て行って忙しければ忙しいほど
何か良いことのように思っていました。
疲れた方が、
やりきった感があって発展や進歩があるかのように感じていました。
だけど最近は、それはちょっとちがうかもしれないと気付き始めています

本当は
心静かにできる時間を持つということの方が
ものすごく贅沢なことをしてるのだというふうに感じ始めています。
人間はいつでも、なんどきでも
気持は外に向いていているのが普通の状態です。
一人で過ごしていても、
心はあれやこれやと考え事をしているのが普通の状態です。
心静かにできる時間を持つということはほとんど皆無です
希少で貴重です。
だから、それは、とても贅沢なひと時になりうるのじゃないかなということです。
そんなことに気づかせてくれたのもヨーガのおかげです
ヨーガはそのような贅沢な時間を、私たちに提供してくれるからです。
友達とのおしゃべりも、映画も、コンサートも楽しいけれど
それは外向きという、日々の延長線上にあります、それはありきたりの日常なのです。
それに対してヨーガは静けさという非日常を体験させてくれます。
そして、それは
人を建設的で元気にさせてくれるようにおもいます。
先生のお言葉をおかりすると
「ヨーガによって
生命力が高まり、同時に、自己の存在感がはっきりします。
生きてゆく喜びがわいてきます。
心が静かになればなるほど、生きてゆく喜びが内側から湧いてきます」
ということです。
皆さんもヨーガという「贅沢な大人の遊び」、してみませんか?
ヨーガ、お勧めです!!
・・・・・・・
イエ~イ!かっこよくきまっちったね(^◇^)!!
だけどぐっと背伸びしてるよぉ~、
私はまだまだオムツで、友達とお茶するのも大好きです(^_-)-☆!
早く、先生や先輩方のようになれるようヨーガ十分楽しみたいと思います!
俗っぽい私でも、ヨーガはたのしいからね~
みんなやってみてね~
2010年
11月
01日
月
運動能力がある方にもヨーガはおすすめです

私は教室の生徒です。
「運動能力がない方はもちろん、運動能力がある方にもヨーガはおススメです。」
以前、自分の運動神経のなさを
HP記事に書きました。
私のように運動に自信がない人でも
ヨーガを楽しめるということをお伝えできたらなと思ってかきました。
でも、
よくよく周りを見渡して考えてみると、中には・・・
・・・・・・
教えてくださっている松本先生は
幼いころから、柔道、少林寺拳法と、武道をされていたし
奥様の明子先生も、バレエをされていてヨーガと出会われたようだし
お二人とも身体能力はとても高いです。
他にも、たまに・・・・
教室には学生時代は新体操部だった方とか
元体育教師だったという方
・・・・・etc。
運動の得意な方も、まじっていらしてヨーガを楽しんでいらっしゃることがわかりました。
ヨーガは、運動神経皆無の私だけのためのものではなく
運動できる人にとっても、十分満足を得るものなのだということなんです。
こんなに、ゆっくりで、楽なのに?? 物足りなくないのかな??
そんな方々には、
私のような運動音痴には知るすべもない
もっと別のヨーガ体験がおありなのだな、ということがわかってきました。
そのような、激しい肉体を使うスポーツをしていた体育会の人たちにも
満足をさせて、飽きないさせないヨーガって、すごいおもしろいですね。
きっと競技運動系にはない、何か別の魅力があるのでしょうね!
だから
ヨーガに興味を感じる運動能力のある方にもヨーガはお勧めできます。
そして世間で行われているような
激しそうな体育会ヨーガでは味わえない醍醐味が、
松本ヨーガ教室にはありますから!
漢方薬のようにじわじわきます、
薬効は
元体育教師の先輩(幸田園子さん)が、ヨーガのとりこになって、
幸せになっておられます。
そのいい証明になっていますので
気長にやってみてくださいね(^u^)
2010年
10月
30日
土
教室ヨーガの至福感の理由発見!! ~うちヨーガと教室ヨーガ③~

前回は
自宅でした時と松本先生の教室でした時の終わった後の違いに驚かされますというお話をしました。
それ以後
”どうして、そんなちがいがでるのか?”と気にしていたのですが、先日もらった、 デンマーク人のヨーガメイトからの便り で、その理由をひとつ、発見することができました!
彼のくれた便りの中に
「他の生徒たちの集中状態が、自然に調和のとれた一体感のある望ましい雰囲気をつくるのだ」とありました。
わたしは
そうか!これなんだ!!とおもいました。
教室では
先生から発せられるものももちろん、
長年先生についてヨーガを実践されている生徒さんがたくさんいらっしゃって
その方々からも、いい何かが発せられているように思います。
それは、とても明るくて、穏やかで、平和的で、清浄な力です
そういったエネルギーが教室を満たしているようにかんじます。
それらが、教室の場をつくっているんですね。
だから、教室に入りたての人で、エネルギーがひくくってもその場の影響を受けて
どんどん引き上げられていくのです。
おまけに、人格だって上がっていくようにおもいます。
そして
心身に何か疲れがあっても、
クラスの高い場の雰囲気に癒され、治癒されていくのだと感じます。
目に見えないものに治癒されるとか、癒されるとか言うと
なんだか非科学的で、いかがわしい代替医療を想像してしまいますが
そうじゃないんです(^-^)!
物理の法則でもエネルギーは高いところから低いところへ流れていく。
水だって高いところから低いところへ流れていく。
それと一緒で、何十年とヨーガをやって、
心身ともに高いきれいなエネルギーを持つ人の影響力は
低い私たちにも流れてくれるのです。
さて
先生の先生であられる佐保田先生(大阪大学名誉教授)はおっしゃられています。
「いい集りのところにいるなら、その場はいいバイブレーションに満ちましてね。
そこにいる自分がもっとよくなっていくんです。」と
また
インドでは付き合うなかまの大切さを説いています。
だから、一人でやるヨーガもいいけれど
いい仲間に触れるヨーガならもっと素晴らしい体験になりうるのですね。
そんな素敵なヨーガの集まりを実感しにどうぞいらしてください
そして気長にコツコツと。
すると知らない間にじわじわ自分が変化していきます(^_^)v。
ちなみに、インドではそのようなヨーガの集いを「サットサンガ」といいます。
2010年
10月
28日
木
教室ヨーガならではの至福感 ~うちヨーガと教室ヨーガ②~

以前、ご紹介したように
ヨーガは、確かに自宅で一人で簡単にできます。
習いたての最初のころのわたしは
ある程度ポーズを覚えたら家で一人でできるから
その時に、やめたらいいかな、と軽く考えていました。
だけど、すればするほど
自宅でした時と、松本先生の教室でした時の、終わった後の違いに
気づかされ、驚かされます。
何が違うかというと、、、、
「幸せ感」がぜんぜんまったくちがうんです!
なにしろ
帰宅中の電車の窓ガラスに映る自分の顔に明らかな違いがみてとれます
べっぴんさんになってるんです\(◎o◎)/!
そんなの、見てしまったらやめるわけにはいかない!!
ホッとしているのかなんなのか??
朗らかで、おだやかで、やさしいか顔つきになっています。
そしてなによりも、美人になっているんです(笑)!!
あきらかな、変化を目の当たりにしてしまうと
教室ヨーガが良いというのが疑うことができなくなりました。
もちろん家でやった時も、他のヨーガ教室に行った時を思い出しても、
きもちよかったということはあります。
だけど
「みたされてる」というような感覚を感じることはそうありません。
また
なぜべっぴんになれるのかは解明できていません(?_?)
それに
みんながみんな
そんな幸福感がやってくるのかどうかもわかりません(?_?)。
でも四半世紀もつづき、
先生について
何十年もヨーガを続けていらっしゃる生徒さんが
たくさんいるということは絶対何か効用があるのだと思います(^-^)。
摩訶不思議な教室です(●^o^●)
2010年
10月
27日
水
ヨーガは自宅で手軽にできる健康法です ~うちヨーガと教室ヨーガ①~
2010年
10月
21日
木
簡単な体操でも深いヨーガになりうる?! その2

前回、
どうしてどうして? ということでおわったのですが
今回は松本先生に助けていただきます。
スミノ語でもってそれを簡単に皆さんにご紹介しますね。
ということで
私は、先生と世間をつなぐ「イタコ」です(笑)!
もし、間違った通訳になったとしたら、ごめんね、
◎ ヨーガ体操の目的 ◎
師いわく
『アーサナ(ヨーガ体操)は、身体と同時に息と心の統御をしています。
技法の特徴は、「カラダと息とココロを統合すること」です。
だから
無茶苦茶やさしい体操でも、
「カラダと息とココロを統合すること」をとことん深めてゆくことはできます。』
あえてむずかしいポーズをしなくても
カラダと息とココロを統合できたら、
簡単な体操で充分ヨーガになってる、ってことか?!
『それだけで、自律神経が整ってきます。
身体の健康と心の平安が同時に高まります。
自然に病気が遠ざかります。』
『だから、オシャレな体操をしてもいいし、しなくてもかまわない。
難しいポーズをすることが目的ではない。
難しいポーズをしてもいいし、しなくてもいい。
体操の下手な人でもヨーガ体操は上手にできます。
ぶっさいくな形でも、
十分内容の濃いヨーガ体操になっている人もいます。』
なるほど、
難しいポーズがきれいにできても
心の静けさが感じられなければ、それはヨーガじゃないんだ。
難しいポーズにトライして、
できないことにイライラしたり
きれいな形かどうかを、人と競争しあったりしたら
それは
「心の静けさ」や「心の平安」とは遠ざかっちゃう。
それはほんとの意味でのヨーガではなくなっちゃうんだね。
つまり
難しいポーズの方が集中しやすくて、無私になれる人は難しいことをしたらいいし
無理しなくても簡単なポーズで、無私の境地に近づけるのなら
それでもう十分、理想的なヨーガになってるってことなのですね。
なるほど、だから
むずかしいポーズとかダイナミックなポーズにこだわらなくっていいっておっしゃるのか (・。・)
先生、ありがとうございました。

これらの回答は
若かりし先生が、散々難しくてかっこいいポーズをしつくして
人体実験した結果わかった真理なのですね
だけどね、、、、、、先生、
私はブリッジしたいです\(゜ロ゜)/、
おしえてください(●^o^●)
2010年
10月
18日
月
簡単な体操でも深いヨーガになりうる?! その1

最近の私は、
ブリッジに挑戦しています。
小学校の組み体操以来数十年ぶりです。
かっこいいからできるようになってみたい~ぃ、
ブリッジしながら片足や片腕あげちゃったりなんかしてみたい~ぃ!(^^)!
とたくらんでいます。
だけど、先生はおっしゃられます
むずかしいポーズとかダイナミックなポーズが
いいヨーガっていうわけではないんだ、って
どうして?
難しいポーズやった方がなんだかやった気になるし、
ダイナッミクなポーズはかっこよくって憧れちゃうんだけどな。
しかも
若いころの先生のお写真を拝見すると
難しくって、ダイナミックで、かっこいいアクロバティックな、
あらゆるアーサナをこなしてらっしゃるのに、
どうして、今は難しいポーズにこだわらなくっていいよ、とおっしゃるのでしょうか??
余計に謎が深まります。
先生どうして?どうして??
つづく
2010年
10月
14日
木
インドは全員プロフェッショナル?!

インドの商店は、日本のキヨスクのような
小さなスペースで、ラインナップがすごい、
多種多様なものを置いてます。
ほんと、収納上手、在庫管理職人です!!
日本じゃ、工芸職人、陶芸職人、時計職人・・・・などと言っても
会社員職人、公務員職人、教師職人・・・・などとは言わないです。
だけど
インドはカーストによる世襲制で、
先祖代々受け継がれてきたものだから技術もうけつがれていくだろうし、
それに
仕事を神にささげるといったような考え方もあるぐらいだから
インド全員が仕事に対して職人気質なんじゃないかなと感じます。
だから小さな店舗でも、在庫管理も神ワザ、
もちろん商売人としてもプロフェッショナルで
商店職人なのだと思います。
そして
そんな職人気質のインドに魅せられて
インドの同じヨーガの道場に、長年、足しげく通いつづける松本先生も
きっとヨーガ職人でありたいと強くお思いなのではないかと感じます。
また先生は
ご自身が教えを受けた、明治生まれの佐保田鶴治先生の教えのエッセンスは
そのままきちんと、あとに伝えてゆきたい
とお考のようなのです。
ちなみに、
佐保田先生が京都大学の学生の時の50歳以上の先生は江戸時代生まれだったそうです。 つまり、松本先生の先生の先生は江戸時代生まれ!!! \(◎o◎)/!
そして
変にデコレートした商業的なヨーガでなく
連綿と師から弟子へと受け継がれるインドヨーガの伝統を
大切に思っていらっしゃるご様子です
確かに
私の通う松本ヨーガ教室は商品パッケージとしては地味なのかもしれません。
だけど、正真正銘のヨーガです。
深くて広くて、、、、でも勘違いしないで
だからといってお高くとまったりしていません。
だってヨーガの基本は、謙虚で素直が大切だから(*^_^*)
ということで松本ヨーガ教室を表すキーワードは
Only Yoga No Name!
私から、皆さんへむねをはっておすすめです(*^_^*)
2010年
10月
03日
日
Only Yoga No Name! ヨーガはヨーガなのだぁ!

私は教室の生徒です。
よく人から
何ヨーガ習ってるの?と聞かれ、こまってしまいます。
だから、
そんな時、なんと答えたらいいかと教室の先輩に伺いました。
そうしたら
力強く
「伝統的なヨーガって答えなさい」
と教えてくださいました(^◇^)。
以来、私は、堂々とそう答えるようになりました。
だけど
松本先生ご自身も
自分の教えているヨーガは何ですかなどと名前を聞かれたら
お困りなのかもしれません。
だって
「ヨーガはヨーガでしかない!!」からです。
世間では、○○○○ヨーガと冠のついたものが出回っているようですが
ひらたくしちゃえば
「商業的なヨーガ」であるか
伝統が連綿と受け継がれている「神聖なヨーガ」か
という二つのタイプのヨーガしかないようにもみえてきます。
そうすると、先生は○○○○ヨーガなどと名前はいらないから
単純に神聖なヨーガをみんなに伝えたいとお考えなのだなと
私は感じています。
そして
そんなふうに、あえて名前にこだわらず
長年ヨーガを実践されているご様子は
先生のヨーガに対する
ひたむきさと謙虚さの表れだと私はかんじます。
さて
ヨーガは「みんなのヨーガ」、「みんなの財産」という先生、
「松本ヨーガ」といわれるのも、なんだかおこがましくお思いのようですが
堺市立大浜体育館の教室では
部屋を借りるのに団体名が必要だといわれて
結局その施設の人に、「松本ヨーガ研究会」さん、と名前を付けられ
以後、今日まで33年間そのまま、使われるままにつかっている、といったご様子です。
おもしろい、
なづけ親が施設のおじさんです\(^◇^)/
ということで、私の通う教室は
世間で流行っているような
ぱっと一言で表すことができるような、華やかな名前はありません。
だけど
安心していらしてください
きっと
奥深い本当のヨーガの世界の入り口となりうるものです。
でも
だからと言って
むずかしいこともありません
おたかくとまったりもしていません。
なんたって名前がないぐらいなのだから(*^。^*)
どうぞ安心していらしてください。
松本ヨーガ教室のヨーガをあえて言い表すとすれば・・・
Only Yoga No Name!!
2010年
9月
30日
木
私のヨーガ体験⑥~松本ヨーガ教室をお勧めする真意

私は教室の生徒です。
以前の私は、
自分の通う教室をみんなにお勧めすることはしませんでした。
いいものは自分のものだけにしておきたいから(*^。^*)
えへへっ・・・・けちん坊です (-。-)y-゜゜゜
だけど、最近は
明らかなほど、自分の良い変化に気づくので
わたしが教わっているヨーガを他の人にも自信をもってお勧めできるものだ、
と確信し始めました。
わたしの人体実験の成果がいいので
「これは、自信をもって人に勧めたい!」
と思うようにかわってきました。つまり 、
「これってすごくいいの~」と言いふらしたい感じに、にています。
ヨーガは本当に素晴らしいです。
インド数千年の叡智の結集だから、
安心安全の「心身の健康法」になりえます。
みんながヨーガ好きになればいいなとおもいます。
もし、世界中で人々が本物のヨーガをしたら、みんなの心が平和になり、
戦争がなくなるとおもいます!!
どうか
みんなが本物のヨーガに出会えますように ☆彡
そしてこのHPがそういったことのためにお役にたてますように☆彡☆彡
2010年
9月
28日
火
私のヨーガ体験⑤~よそのヨーガ教室との違い

私は教室の生徒です。
いろいろヨーガをおすすめしてきましたが
わたしがヨーガを続けてこれたのは、
もうひとつの要素がかくされています
(^u^)!
それは
”松本ヨーガ教室だった”ということです。
実は、、、、
ヨーガが好きになりだして
もっともっと他に自分にあったヨーガがあるのかも知れないとおもって
内緒でいくつかの教室に行ってみました・・・・・
すみません<(_ _)>!
浮気を少々いたしました
だけど
結局は、どれも最初に出会った松本ヨーガ教室がよっかったという結論に至ります。
実際ヨーガのポーズなんて、本やDVDみたらできちゃうように
やってるポーズはどこの教室も形の上では基本的に同じです。
そこで
一番大きい違いが見えるのは
指導してくださる先生の人格なのだという気がします。
それが教室の場の雰囲気を作るし、ポーズの導き方にも表れるからです。
教室の穏やかなムードや、エネルギーに満ちた感覚、お部屋の空気感に影響します。
とにかく、他にいくつかの教室を体験してみたわけですが
松本ヨーガ教室で体操した後のような至福感にみたされることはありませんでした
そして
幸せの青い鳥を探しに行ったチルチルとミチルのように、
目の前に本物があったということを思い知らされる結果となるのでした(*^。^*)。
ということで
こんなわたしのように、
ヨーガに興味のある人が、ヨーガ難民になりませんように。。。
無駄な時間とおかねと労力を使ったりすることなく
いい先生に出会えますように(^_-)-☆
どうかどうか、
本物のヨーガに出会えますように☆彡
2010年
9月
26日
日
私のヨーガ体験④~どうしてヨーガが続いてるの?!

私は教室の生徒です。
大量消費万歳の時代、真っただ中にうまれそだったわたしは、習い事をするのにもどこか打算が働いてしまいます。
料理にしろ、お花やお茶や書道や洋裁などは
少しは実利を兼ね備えていて
生きていくのに役に立ちそうなのにもかかわらず
わたしはそれらを少しかじってはすぐやめてしまい
ヨーガなんて一見非生産的な、何の役にたつのかわからないものにはまりこんだのか?
と、ずーっと疑問でした。
自分でも
なぜ、こんなににヨーガが続いているのか理由がわかりませんでした
そしてそんな自分を理解したいがために
「どうしてヨーガするの?」なんでなんで??
と教室の先輩方にインタビューしまくりました。
でも、
「気持ちいいから」とか、
「普段、『静と動』の『動』ばかりで忙しくしているから、安らいでバランスとるため」とか
「続けているといいことがある、やってるとなにかちがうの」とか
・・・・・・・etc
わたしの納得いく答えが返ってきません。
挙句にインド人の先生にも
「ヨーガなどという非生産的なものに、なぜわたしは、はまったのですか」
と質問したけど、笑いとばされておわっちゃったし、、、、

だけど最近、わたしは私自身の中に
その回答を見つけだした気がします\(^o^)/
そしてなぜみんながうまく説明できないないのかも
納得できてきました(^_-)-☆。
なんてったって内的体験を具体的に言葉でなかなか言い表せないんですもの
だけど
そんなわたしが、がんばって言語化するならば・・・・
ヨーガを進めていくと
自分のおくのおくのおくのほ~にある
きらきらぴかぴかの本当の自分の存在がちらちらみえるんです。
そんな存在を感じると、ホッとしたり安心感をもちます。
。。。。なんて(^^ゞ
聞いてもよくわからないいでしょ(笑)
とにかくヨーガがきになる方、トライしてみてね、そして気長に根気強くね、
どうか本物のヨーガに出会えますように☆彡
2010年
9月
24日
金
私のヨーガ体験③~松本ヨーガ教室との出会い

私は教室の生徒です。
体育嫌いのわたしが、
どうしてヨーガに手を出したかというと。。。。
堺市主催の無料講座だったからです (@^^)/~~~
大きな目的意識もなくたまたま抽選に当たってしまったので参加しただけです。
そして
前回も書いたように
運動音痴で大人になったものだから
ヨーガを始めた当初は、
からだが硬いとかいう以前の問題でした(^^ゞ
自分で自分の体の操作方法がわからないんです。
心とからだと脳みそがリンクしていないのです。
だけど、教室の後はふわふわしてきもちいい、
お酒も飲んでないのに開放感や幸福感があるし
教室に通っていると、
できなかったこともすこしずつできるようになってうれしかったりと
どんどんヨーガにはまり込んでいきました。
当初、わたしは
松本先生を「市の職員さん」だとおもいこんでいました(#^.^#)
趣味でヨーガを教えていて、
残業して講座持たされているなんて、かわいそう
などと勝手に妄想していました。
それなのに、きっちり教えてくれるなと尊敬しました
だけど本当は
松本先生は、職員ではなく長年ヨーガの先生をされていて
堺市の教育委員会から依頼されたため
この講座を担当されていたと知りました \(◎o◎)/!
市の無料の講習会はおわっても、
わたしは体操後のふわふわした幸福感が忘れられず
引き続き松本先生の個人の教室にお世話になることにしました。
役所がお願いするような先生なのだから、
信用できる教室だという安心感がありました。
それから9年も続いています。
運動音痴で飽き症のわたしがこんなに長く続くなんて不思議です。
他の生徒さんから見るとたった9年のわたしですが
たった9年でも自分で自分の変化にきづきます、
「からだも心も柔らかくなった」とおもいます。
一足飛びに心も体も変わらないけれど、
ローマは一日にして成らずです。
本当のヨーガにであい、続けていくと、
着実に確実に変化が起こってきます。
わたしの教室は、アトラクティブなものでもないし
フィットネスクラブのようなおしゃれ感もないけれど
漢方薬のようにじわじわ効果がやってきます。
それはわたしやほかの生徒さんの人体実験がそれを証明しています(笑)
日本中みんながヨーガをして平和ないい人がいっぱいになればいいなと思います。
少しでもヨーガに興味がある人は、とにかくトライしてみてね
そして、
どうか本物のヨーガに出会えますように☆彡
2010年
9月
23日
木
私のヨーガ体験②~体が硬い人こそヨーガに向きです

私は教室の生徒です。
教室に通う以前の私は、ヨーガというのは、難しいポーズをすることだとおもっていました。
痛くて辛そうというイメージでした。
だけど実はそうじゃありませんでした。
「目からウロコ!!」、 とても気がらくになりました
ヨーガはポーズの美しさや、体の軟らかさを競うものではない
って 先生がおしえてくださいました。他人と自分を比較したり、競ったりすると
ヨーガじゃなくなっちゃうんだって。
ヨーガをすると
「緊張と弛緩」が適度にくりかえされて、自律神経が整うてきます。
形のきれいさじゃなくって、
ポーズに集中することで、心も体も幸福感に満たされる
のが本当のヨーガなのです。
だからかえってからだが硬い人の方が、
ポーズに集中できてヨーガにむいている事さえあります。
つまりわたしはからだが硬くって、運動音痴だったからヨーガにぴったりだったんだ(^_^)v
わたしのようにからだは硬いし、運動も苦手な方、ヨーガに向いています!!
だから怖がらずとにかくトライしてね
そして、
どうか本物のヨーガに出会えますように☆彡
2010年
9月
17日
金
私のヨーガ体験①~運動音痴でもヨーガはできます

私は教室の生徒です。
わたしは小さいころから、体育が苦手でした。
しかも丸々していました。
小学校のとき
身体測定の結果表にある成長曲線に、
自分の身長と体重をあてはめると
常に肥満と普通の境界線上ギリギリ、
いつもヒヤヒヤでした (~_~;)
さらに年頃になると、
人目も気にしだしたりして体育嫌いが増しました。
自分のスタイルに自信はないし、
反対にからだはますます女性らしくなっていくし
なんだか自分が、いやらしく感じたし
体操着になること自体いや、
からだ動かすのが恥ずかしい、
運動などとは一生かかわるもんかぁ<`ヘ´>
と見切りをつけていました。
そんなわたしがいまヨーガをしています、
奇跡で奇妙だぁ~\(◎o◎)/!!
だけど言い換えれば
運動神経ゼロでも、丸々しててもヨーガできます!
そんな私ですが、今はヨーガのおかげか、スマートだと言われます。
だから体力に自信がなくても
ヨーガに少しでも興味があるならとにかくトライしてね
そして、どうか少しでも多くの人が
本物のヨーガに出会えますように☆彡
2010年
9月
05日
日
坐法

坐法ってほんといろいろあるのですね。
背骨をまっすぐして安楽であれば何でも大丈夫そうだけど
それが難しい(>_<)!
私はパドマアーサナに憧れています。
組んだ足の先がハスのガクで
その上にそっと置いたてのひらがハスの花に見えるから
パドマアーサナを蓮華坐ってよぶらしいです。
名前、かわいい、ステキですね
だけど私はハスの花にならない~ぃ
股関節が固くて形が脚が上手にくめません。
ガクがないです
だからもちろん花が咲かない、
おぼれかけのハスの葉っぱです(#^.^#)
2010年
9月
04日
土
パイナップルジュース

私たちがリトリートとして多くの時間を滞在させていただく
ヨーガ道場の施設は、森の中にあります。
空気も緑も花も青空も何もかもがうつくしく、
キラキラしています。
夜には流れ星がいっぱい見えます、
星もキラキラしています。
そして
日本じゃ汚らしく見えてしまう虫たちだって、
なぜだかキラキラしているきがします。
そんな自然豊かな広々としたところだから、
敷地内に、バナナやパイナップルやスターフルーツがうわっています。
それらは、時々食事に出てきます。
写真のパイナップルは、ジュースにしてくださいます。
おかわり続出、あまくておいしいです。
においをかぎつけ、アリさんも狙っています
おいいしいからとさいごにとっておくと
命がけのありさんがパイナップルジュースにダイブしています。
おいしいものには、お互い必死です(●^o^●)
だけどダイブされても大丈夫!
環境のいいしかも神聖な場所にいるアリもキラキラしているので、
パイナップルジュースは飲めちゃうのです
あらゆるものがキラキラしていて
普段、気持ち悪く感じる虫さえキラキラしてるなかで
ヨーガ的生活を送ると
日本で普段ギラギラギトギトした私たちも
キラキラの波動をうけて少しはきれいになります。
私の奥の奥にいる
きらーんとした存在が少しずつ表に透けて見えてくる気がします。
だけどまだまだ弱くて世俗の影響を受けやすい私は、
日本に帰ると、ギラギラギトギトがすぐ付きます
せっかく表に映し出されてきたきらーんとしたものに
モザイクがかかっていくようです。
だからこびりつかない様に
私は松本ヨーガ教室に通ってキラキラが保てるようにするのでした(^_-)-☆
皆さんもキラキラを体験してみませんか?
2010年
9月
03日
金
YさんとKさんとヨーガについて②

その1
わたしは鼻が低くて、目が離れています。
そんな暑い厨房で顔をピンクにし、必死で働いてるわたしに向かって、つけられたあだ名はウーパールーパでした。 \(◎o◎)/!
ほんとひどい~ <`ヘ´>
でも的をえたネーミングです (^◇^)
わたしは他にもいっぱい名まえをつけられました。
このように、へんな名前をばかり上手につける名ずけ親
Yおとうさんおげんきですか?
さて
夏休みあけ、インドから戻り出勤すると
お前、手で食うってほんまか?
カレーばっかりくうんか?
左手でうんこふくんか?そしたら左手でおれをさわるなぁ~!
とまくしたてられ
さんざんからかわれた挙句、当時つけられたあだ名は、インド人でした。
「来年一緒にいきますか?」と切り返すと
肉食べられへんやって、おれ他にたべるもんないやんけー
酒も女もタバコもあかんって、生きてる意味ないやんけー
と、めっちゃくちゃズバリなことをいわはりました。
本当にそうです!
人間って
食べて、交わって、毎日の生活に追われているのが実際です。
そして酒やたばこやおいしいものを食べて気を紛らわす毎日です。

だけど、人間に生まれたっていうことは
本当はもっと重要なことをするチャンスが与えられたことなんだそうです。
それだけで一生を終わらせちゃうのはもったいない、
そうインドの先生はおしえてくださいます。
ヒトは霊長類というぐらいなのだから、確実に霊的存在です。
霊とか魂とかいうと、とてもいかがわしい感じがぬぐえないけれど
昔から霊長類なんて言葉を使っているのだから、
古い日本人は ヒトというのが単なる体だけの存在じゃなく霊的側面があることを
無意識に理解していたのだと思います。
だから、ただただ、毎日を五感を楽しませて物質的喜びで終わらせるのではなく
人格的成長というか、霊的成長ができるよう費やすこと重要なんです。
ヒトとしてうまれたからにはそれができるチャンスだし
ヒトとしての義務なのだという気がしてなりません。
そして、その成長にはいろいろな方法手段があるのだと思うけれど、
わたしはヨーガという方法をつかって、昇っていきたいです。

偉そうに書いては見ましたが・・・・・
毎日毎日、一瞬一瞬、わたしは欲望に負けっぱなしです。
だけど、少しずつ少しずつでも、のぼっていきたいです。
「目指せヨーギックライフ」なんです!!!
つづく
ヨガ, ヨガ教室, 堺, 大阪府, 堺市, 貝塚市, 泉ヶ丘, 東浅香山, 北花田, 三原台,鴨谷台, 泉北, 大浜, 新金岡, 栂, 美木多, 和泉中央, 光明池, 泉州, 南大阪, 菜食,レシピ, ベジタリアン, 佐保田, 精神性, スピリチュアリティ, 瞑想, 呼吸法, インド, アシュラム